特定技能外国人の採用支援、外国人人材紹介・派遣|株式会社ケイエスケイ

KSK’S COLUMN お役立ちコラム 人材確保の道しるべ

  1. HOME
  2. お役立ちコラム
  3. フィリピンにいるITエンジニア

2020.04.10 フィリピン人採用外国人採用ノウハウ

フィリピンにいるITエンジニア

3,076 view

フィリピンにいるITエンジニア

フィリピンにはどんなITエンジニアがいるの?

現在フィリピンではITエンジニアがどんどん増えており、若い人たちが多いのが特徴です。大学を出てすぐの人や在学中の20代がほとんどで、特にIT関連の学科を専攻している人がメインです。
IT言語は英語でできていますが、そもそもフィリピンの人たちは英語を母国語のように使います。その点、日本人がIT言語を習得するよりもスムーズに身につけることができるのも強みですね。日本の技術者の苦手なところ、できないところを補いながら、うまく融合できるのではないでしょうか。当社のマニラ支店はこれから大学と連携していく予定ですので、人材発掘はもっと活性化していきます。

フィリピンのIT環境って?

フィリピンにいるITエンジニア

実はフィリピン人って一日のネット利用時間が最大の国民なんです。これだけでフィリピン人のイメージ、変わりますよね?
フィリピン人にとってインターネットは欠かせません。特に若い人たちにとってはただのツールではなく生活の大部分を占めるもの。ですので、「ITを仕事にしたい」と勉強している人たちは大勢いるんです。ITに対する意識も高くて、大学でも勉強したけど、なかなか職がない。でもIT職に就きたいという意欲は持っている。だから日本で働くというのは彼らにとってもいいキャリアなんですね。そういう意味でもモチベーションは高いですよ。

ITスキルはどんなレベル?

日本では学生の卒業証明書は出ますが、その人がどんなスキルを持っているかはまでは分かりません。でもフィリピンでは成績証明書も出るんです。その人が勉強してきたこと、強いスキル、どんな単位をとってきたのかまで全部分かるんです。私たちが面接している中でも、プログラミングが得意な人やバグの修正が得意な人、ゲーム開発、オンラインゲームのメンテナンスなど、いろんな人がいます。新卒の学生で「大学で勉強したからこんなことやりたい!」ではなく多少実務経験のある人たちですので、実践にも入りやすいですね。

日本語スキルは大丈夫?

フィリピンにいるITエンジニア

当社のマニラ支店に集まっている人たちは、日本に技能実習に来て、多少なりとも日本の社会や企業を経験している人たちが多く、日本語がかなり話せるのが特徴です。
JLPTと呼ばれる日本語能力試験があるのですが、N1〜N5までグレードがある中でN2、N3の“日常会話の日本語が理解できる”人たちです。
面接でも、「トントン」とドアを叩いて「失礼します」と入ってきます。こういう日本のビジネスマナーを知ってるだけでも嬉しいですよね。
多くのIT企業は日本人と対等に日本語で仕事ができる人を求めています。ITスキルもあって日本語もできるとなると、まだまだ数は限られているのが現状。でも当社は今、そうした精鋭を揃えている最中なんです。

ITスキル×日本語能力をカスタマイズする

企業によっては、「日本語は挨拶程度でいいから、とにかくエンジニアを揃えてほしい」というご要望もあるかもしれません。であればスキル面を重視して採用を決めていただいて、それからビザを準備する数ヶ月間で、当社が日本語を教育することは可能です。企業が「こういった人材がほしい」というオーダーに合わせて紹介する人材をカスタマイズすることができます。

当社はスタートからゴールまで一気通貫できるようにマニラ支店を作ったので、当社の目で見て、「この人なら大丈夫!」という人材を選んでご紹介をします。そしてご納得いただければ、「この人材をこういう風に教育してほしい」というところまで柔軟に対応できます。当社にはフィリピン人のコーディーネーターもいて、母国語でフィリピン人人材をフォローしますので、企業にとっても人材にとってもいい環境だと自負しています。

当社からメッセージ

「外国人のエンジニアはほしいんだけど、どうしたら雇えるの?」と方法が分からない中小企業はたくさんいらっしゃるはずです。「自分たちの力では探すのは大変」と感じている企業に、ぜひフィリピン人のIT人材の存在を知ってほしいですね。

特に日本人の若いエンジニアはすぐに辞める人も多く、技術者の入れ替わりが激しいのが業界の課題です。でもフィリピン人は意欲が違います。エンジニアとして働くことに高いモチベーションを持っています。そういう人たちが社内にいるだけで、会社の雰囲気も変わるはず。
フィリピン人エンジニアが活躍することで、会社が活性化して、その輪が広まれば、業界が、社会が元気になります。ちょっと大きな野望かもしれませんが、「これだけ頑張れば社会が変わるんだ。いい世の中になるんだ」という成功体験を生み出すきっかけになりたいと思っています。

記事一覧

個人情報保護方針Privacy Policy

当社は、当社が取り扱う全ての個人情報の保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守します。

View more